ハイデガー狐
(ハンナ・アレント、中山 元訳)


 ハイデガーは誇らしげに語る−−「人々はハイデガーが狐だという」。よろしい。それではハイデガー狐の本当の話をお聞かせしよう。


 昔むかしあるところに、一匹の狐がいました。この狐は悪智恵を働かせることがまったくできないために、いつも罠にかかってしまうのです。それはなんと、この狐は罠と罠でないものの区別ができないからです。この狐には他にも大きな欠陥がありました。毛皮に問題があって、狐につきものの厳しい生活から、狐を保護してくれる自然の力を借りることが、まったくできなかったのです。そして人々の罠の回りをうろつきながら若い時代のすべてを費やしてしまったこの狐の毛皮には、いわば無傷なところがもはやまったく残っていませんでした。そこでこの狐は、狐の世界から完全に身を引いて、自分だけの〈穴〉を掘ることに決めたのです。この狐は、罠に落ちるたびに、信じられないほどの手酷い経験を身をもって味わいながらも、罠と罠でないものを区別できないという驚くべき欠陥に悩まされていたので、まったく新しい考えを思い付きました。これは狐たちがまだだれも聞いたことのないような考えでした−−この狐は自分の〈穴〉を、ひとつの罠として作り上げたのです。そしてこの狐は穴の中に潜み、これを普通の穴のようにみせかけました。悪巧みからではなく、罠はみんな他の狐の穴だと信じていたからです。そしてこの狐は、自分なりに悪賢くなり、自分のために作った穴、自分だけにぴったりと合う穴を、他の人々にも合うように支度しました。しかしこれも、罠というものについての無知を示すものでした。罠の中に狐が座っているのだから、他の狐はこの罠にはかかりようがないのです。これにはこの狐もうんざりしました。だれもが知っているように、狐たちは悪賢い生き物ですが、いつかは罠にかかるものだからです。狐の罠、しかも罠についてはどの狐よりも豊富な経験を積んでいる狐が作った罠が、人間や狩人の作った罠に太刀打ちできない理由があるでしょうか。わかった、この罠が〈罠〉であることが、すぐにわからないのが理由に違いない! そこでわたしたちの狐は、罠を美しく飾り立て、「おーい、みんなぁ。来いよぅ。ここに罠があるぞぉ。世界で一番きれいな罠だぞぉ」と、だれにも誤解のしようのない標識を、そこらじゅうに立てて置けばいいと思い付きました。それからは、間違って狐がこの罠に落ちることはありえないことが、だれの目にも明らかになりました。しかしなんと、多くの狐がここにやってきたのです。この罠はわたしたちの狐の穴で、この狐が自宅で寛いでいるところを訪問するには、罠に足をふみ入れなければならなかったからです。そしてもちろん、わたしたちの狐以外のどの狐も、この罠から再び逃れることはできませんでした。この罠は文字通り、彼の大きさに合わせて作られていたのです。しかしこの罠に住んでいるこの狐は誇らしげに語ります−−「とてもたくさんの狐がぼくの罠を訪問してくれるので、ぼくは世界で最高の狐になった」。そしてこれは必ずしも間違っているわけではありません。一生をかけて罠の中に座っている狐ほど、罠についてよく知っている狐はいないからです。


注:ハイデガーに、そしてハイデガーの思想の構造に対する愛憎のこもったこの文章は、アレントの1953年の『思考メモ』に収録されています。Arendt:Essays in Understanding 1930-1954, PP.361-2から。